有田陶器市に行って来たですよ!
今日は、有田陶器市に行って来ました。
陶器市といいますが、有田焼というのは基本的に磁器です。
他所から来た人は有田で売ってる焼物が有田焼と思ってる人もいるようですが、そんなことありません。
有田では、磁器も陶器(唐津焼)も売ってます。
まぁ、磁器市というより、陶器市って言葉の方が響きがいいからなのかな。
急かされて、有田に到着したのは朝の8時。
車でいくと駐車料が必要です。 500円~1,000円会場に近いほど高いです。
まだ準備中の出店で、中華フカヒレバーガーを購入。
おいしかったです。

9時、パレードがはじまりました。 まだ、この時点では人はまばら。
焼き鳥やら佐世保バーガーやら、買い食いしながらお店をひととおり見てまわりました。
娘も自分のおこずかいで、じいちゃんとばあちゃんのコップとか購入。
お昼になるころには人通りが多くなってきました。 ゴールデンウイークはもっとスゴイんだろうな。

今日の戦利品。 これ、いいでしょ? 掘り出し物 500円
ずっしりと質感があって、きれいなお碗。

ふたを開けて、ニヤリ。 5,500円だって! キムチ入れにします。

これが、陶器市の醍醐味かな!?
5,500円のキムチ入れ。 いい買物したね!
さて、今回からユニバーサルデザインチェックってのをやっていきます。
ユニバーサルデザインってのは、こんなコトです。
イベントとかお店に行って、車いすの人や子ども連れも楽しめるのか?
事前に知識があればいろんな人が参加できるようになるわけです。
----------------☆ ユニバーサルデザインチェック ☆--------------
さて、有田のまちは街路整備が進んでいて非常に歩きやすいです。
駅から会場まで段差もほとんどないので、カートを引きながら買い物する人が多いです。
ベビーカーや車イスでも、全部のお店は無理ですが結構乗り入れが可能です。
とりあえず、全部みてまわるにはかなり距離があります。
事前にイベントマップを手に入れて、全体を把握したほうがいいでしょう。
「みんなのトイレ」や「休憩所」の位置がちゃんとわかりやすく書いてありました。

あと、常々思うんですがこういったイベントにはベンチが不可欠。
会場のいたるところにベンチがあったのはよかったですね。

あと、英語対応の案内所とアナウンスもあって、イベントの運営側の努力がうかがえます。
GW中は晴天が続くということで、大成功をお祈りしてます。
2008年04月29日 Posted byブタスケ at 19:12 │Comments(2) │県内イベント
この記事へのコメント
また、またお邪魔します♪
陶器市!!佐賀の人なのに、何年も前に一度きりしか行った事がありません。。。
ダーリンに言ったら、今度の連休に連れて行ってくれるそうです♪♪
ダーリンは、長崎の人なので一回も行ったことないそうです。。
ぶたすけさんは、いろんな所に行かれてるようですね。。。色々と参考にさせて頂きたいと思います。
陶器市!!佐賀の人なのに、何年も前に一度きりしか行った事がありません。。。
ダーリンに言ったら、今度の連休に連れて行ってくれるそうです♪♪
ダーリンは、長崎の人なので一回も行ったことないそうです。。
ぶたすけさんは、いろんな所に行かれてるようですね。。。色々と参考にさせて頂きたいと思います。
Posted by はにぃ~♪ at 2008年04月29日 22:54
おはよーございます。
よかったですねー。
陶器市行くなら、電車がいいです。
朝早くから行ったほうが無難ですよ。
よかったですねー。
陶器市行くなら、電車がいいです。
朝早くから行ったほうが無難ですよ。
Posted by ぶたすけ
at 2008年04月30日 07:20
